1. TOP
  2. 扁桃腺摘出手術
  3. 扁桃腺摘出、入院、再出血、再手術経験に基づく6つの注意点

扁桃腺摘出、入院、再出血、再手術経験に基づく6つの注意点

喉や声の調子にこだわるきっかけになった、扁桃腺の摘出手術を受けてみて、入院生活で感じた主な注意点を取り上げていきます。

手術を受けてから、扁桃腺が大きい大人の皆さんから、想像以上に質問を受けるので、6つのポイントを書いてみます。

扁桃腺摘出手術の入院の時期は月の前半を狙う

扁桃腺の摘出手術は、自分の希望で入院のタイミングを決められる場合がほとんどでしょう。

このとき、大人の場合は仕事の関係で調整するケースが多くなるかと思いますが、できれば、月の半分より前に設定した方が良いと感じました。

高額療養費で経済的負担を抑える

月の前半を設定する理由の1つは、高額療養費という制度にあります。

高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。70歳未満の方で、医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。協会けんぽ(全国健康保険協会)

入院先の病院に確認することは必須ですが、この引用文にある限度額適用認定証を事前に提出することで、会計時に支払う金額を大きく抑えることができるでしょう。

後日、書類を提出し、返金を受けることも可能ですが、2~3か月を要するとも聞いています。

簡単に手続きができる認定証を活用するほうが金銭面でも安心できそうです。

ただし、認定証には有効期限がありますので、取るべきタイミングなどを加入先に確認することは必須です。

月ごとにまとめる点に注意する

この高額療養費の制度は、経済面で大きな威力を発揮しますが、上の引用文にも示されているとおり、該当月の1日から末日までが対象となります。

そのため、月をまたいだ場合は、支払う金額が多くなる可能性があります。

再手術を経験した私の場合、入院から退院まで2週間を要しました。

月をまたいで再手術していたら、抑えることができた費用を払うことになっていたかもしれません。

だからこそ、入院のタイミングは、月内に収まるよう、余裕を持って、月の前半を意識した方がいいでしょう。

私の場合、扁桃腺摘出手術でどのくらいの費用がかかったのかは、こちらをご覧ください。

扁桃腺摘出手術の入院から復帰までの入院期間を考慮する

0f2890d83857f2d3e50d317c4ef807c2_s

私は再手術を受けたので仕事に復帰するまで、

・入院2週間

・4~5日を要しました。

再手術を受けた際に振り出しに戻ったと言われたので、再手術がなかったとしたら、おおむね2週間くらいで、簡単な仕事に復帰できたと思われます。

その他、このような声も見られました。
※一部抜粋

私は毎月一回高熱を出しながら解熱剤、抗生物質を飲んでました。そして、点滴も何度もお世話になりました。つい、先週入院していました。20代後半女独身です。私が入院したところでは、1週間絶対入院といわれました。退院してまだ2日ですが、痛み止めを飲んでもまだ少し痛いです。今は夏休みを利用して休んでいます。教員ですので、約2週間お休みします。あとは、徐々に痛みが引くのを我慢ですね。辛いのは、声を出せないというか、出したくないことです。Yahoo!知恵袋
私の場合2週間入院しました。きつかった。手術後点滴が合わずに夜中何度も吐きました。翌日声が出なくなり、1週間食事もできず5キロも痩せました。7日目に高校生が入院しましたが、手術の翌日から、うどん食べてました。5日で退院しました。若いってすばらしいですね。8日目からやっとおかゆをなんとかたべました。とにかくきつかった。①一保険の外交員をしていたので、有給やらいろいろ休みをもらい1週間後に復帰しました。退院翌日でも働ける体でしたよ。でも、1週間休みました。②一違和感は、2・3カ月ありました。痛いとかでわなく、なんか喉がヴぅ・・ヴぅ・・って感じ。大変でしたが、今では風邪をひいても熱発しなくなりました。Yahoo!知恵袋

再手術がなく順調だとしても、2週間から3週間は休みを取った方がよいでしょう。

再手術のリスクを取ろうとしたら、プラス1週間くらい、多めに見ていた方がいいかもしれませんね。

入院の長期化を考えると、費用面の対策もしたいところ

入院から復帰までの期間が長くなった場合、仕事内容によっては、収入の減少も考えないといけません。

特に、歩合制など、仕事をすればするほど売上が増える人にとっては、長期の入院が、大きな影響になりますよね。

しかも、入院が長引けば、1日あたりの入院費用が増えていくわけですから、もちろん、支出も多くなってきます。

そこで、確認したいのが、契約している生命保険(医療保険)になってきます。

この生命保険が使えると、治療で出て行ったお金の負担が和らぎます。

ただ、他のサイトなどを参考にしてみてると、
・入院給付金…適用
・手術給付金…適用外

だったいう声も、少なくありません。

私の場合、自分の契約内容を忘れていましたが、契約先の担当者に連絡を取り、書類を提出してみたところ、入院給付金・手術給付金ともに、口座に振り込まれました。

これは、私たちの日常生活にとって、とても役立ちました。

また、今回の扁桃腺摘出手術を通して、当たり前のように加入している公的医療保険など改めて知ったことがあり、生活の役に立つことは他にないのかと、生命保険・医療保険の見直しも考えてみました。

もし、手術前に生命保険の見直しを考えていれば、手術の費用を、さらに捻出することができたかもしれません。

ただし、手術を受けることが決まっているのに、
その事実を隠して、適用される医療保険を契約するようなことはないように、気を付けてくださいね。

生命保険を契約する際、契約者または被保険者は、過去の傷病歴(傷病名や治療期間など)、現在の健康状態、現在の職業などについて、告知書や生命保険会社の指定した医師の質問に、事実をありのまま告げる「告知義務」があります。

故意または重大な過失で、事実を告知しなかったり、事実と異なる告知をしたなどの「告知義務違反」があった場合は、営業職員などから告知を妨げられたり、告知をしないことを勧められたときなどを除き、告知義務違反により契約・特約が解除となり、保険金・給付金が受け取れないことがあります。公益財団法人 生命保険文化センター

余計な保険料を削減して、浮いたお金を、その後にかかる費用に捻出したい場合は、下のボタンをクリックして、生命保険の無料相談の詳細をご覧ください。

 

扁桃腺摘出手術で必須の持ち物「テュッシュ」は多めに

1c24e8bbf4f4b0d8bb97e08fc03f367f_s

入院の際、ティッシュペーパーは、自分で用意するよう指示を受けると思います。

しかも、扁桃腺摘出手術の場合、「多めにご用意ください」と案内されるでしょうが、では、多めとはどのくらいなのか。

ひとつの目安として、入院時には3箱あるといいだろうなと感じました。
(1箱:320枚160組)

手術直後に1箱を消費する

扁桃腺摘出手術の直後、私の場合、ベッドで3時間、安静にしていました。

この安静にしている間、ティッシュ1箱を、一気に消費しましたよ。

血液の混じった唾液を
吐き続けるという格闘が続きます。

血液を飲み込みと気分が悪くなると言われましたし、酸素マスクを外しては血液混じりの唾液を出すという繰り返しになりました。

3時間経過すると、ひとまず落ち着いて消費量は減りましたが、出血が落ち着いて唾液を飲み込もうと思っても、手術した部分の痛み、口蓋垂(のどちんこ)の腫れで、飲み込むことも困難な状況です。

ということで、最初の段階では、状況や個人差も考えたとして、ティッシュ3箱あれば、対応できるかなという印象です。

再出血で2箱消費

私に降りかかった再出血の状況も書いておきますね。

1回ごとの出血量は少ないと言われたのですが、それでも、ティッシュを一気に消費することになりました。

数時間、血液を吐き出し続けたのです。

しかも、数分おきに喉にたまった血液を吐き出さないとすぐにたまってしまい、どうにもなりません。

経過の観察もあり7~8時間は出し続けていました。

あっという間にティッシュが消え、2箱分を消費したことを覚えています。

私の場合は、再出血の際、全身麻酔を受けられる条件を満たして、即、手術室に入ることができました。

もし、翌日にまで延びていたら、さらにティッシュが必要になっていたでしょう。

扁桃腺摘出手術後、ガラガラうがいは控えるべし

手術の担当医に話を聞いたところ、かさぶたがはがれてしまい、再出血のリスクが高まるおそれがあるそうなんですね。

何度かやってしまった…。

後悔しています…。

それほど、ガラガラうがいをしたくなる理由は…。

朝、空調の影響で喉が乾燥する

手術直後は、口蓋垂(のどちんこ)の腫れなども影響して、口呼吸になりやすかったです。

問題は、朝。

口呼吸で眠った後、喉が乾燥して、とにかく痛いんです。

すると、喉を潤したくなるわけです。

でも、ガラガラうがいは避けたほうがいいので、少しずつ、水を飲んだ方がいいと入院先の担当医は話していました。

マスクで保湿し、わずかでも潤す

a47f536bab19ca80a5889e741c8a53c1_s

喉の潤いを保ちながら、夜、休むとするとマスクをつけながら眠るということになりそうです。

私も試してみました。

少しは潤い感があり、マスクをしていないときよりもわずかですが、痛みは少なかったような気がします。

でも、これも個人差があるので、一度、試してみて、変化があれば継続してみるくらいの感覚がよろしいのかもしれません。

私はやりませんでしたが、もし、小さな加湿器を持ち込めるとするならば、それを試してみるのも選択肢の1つになるでしょう。

扁桃腺摘出手術後、食事のコントロールを試みる

picture021
流動食の一例

私が手術を受けた当日は、朝、昼、夕食すべてなしでした。

手術の翌日からキザミ食がはじまり、さらに1~2日後には軟菜食に変わります。

軟菜食になると噛む作業が少し増えるわけですが、ここで痛みを覚えた場合は、主治医に相談したほうがいいのかもしれません。

私は、相談したほうがいい状況でした。

時折、軟菜食とは思えない硬い食材が出たことがあります。

これを無理して食べてしまい、喉の痛みがひどくなって寝込んでしまうこともありましたし、もしかしたら、手術をした部分に影響が生じかねなかったわけです。

そこで、再手術を受けた後は、大事をとって、痛みの強い朝は流動食、昼、夜はキザミ食というように変化をつけてもらうようにしました。

食事をした際の痛みの変化にも注意が必要だと感じました。

扁桃腺摘出手術後、痛み止めのサイクルを意識する

3881039fa0ce94a40b575f99647f2c1f_s

痛み止めを、1度、服用すると、5~6時間経たないと、次の痛み止めを使うことができませんでした。

さらに、上にも書きましたが、食事のあとには必ずと言っていいほど痛みが強くなり、氷枕を使い寝込んでしまいました。

そこで、食事の前に痛み止めを飲めるよう、服用するサイクルを看護師さんと相談しました。

私の場合、
・1度、服用したら、次の服用には6時間経過が必要
・午前7時ごろ朝食
・正午ごろ昼食
・午後6時ごろ夕食
という環境でした。

そこで、夕食から逆算して、

・午後5時に服用(夕食対策)

・午前11時に服用(昼食対策)

・午前5時に服用(朝食対策)

というサイクルを作りました。

そして、もう1つ、午前5時に服用するために
・午後11時に服用
というポイントも作りました。

この午後11時がずれると、午前5時の服用ができなくなってしまうおそれがあるためです。

例えば、寝ている間に痛みがひどくなって午前1時に服用してしまうと、その後の服用サイクルが午前7時、午後1時、午後7時となり、食事前の痛み対策に支障が出ます。

また、食後の痛みがあるにもかかわらず、痛み止めを使用できないケースも生じかねませんし。

夜や早朝の服用については、看護師さんに、眠っていても起こしていいですと、伝えておきました。

このサイクルが決まってからは、食後の痛みが軽減された記憶が強いです。

前回の記事、扁桃腺摘出手術の一連の流れと照らし合わせて、何かの参考になればと思います。

\ SNSでシェアしよう! /

講師110番の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

講師110番の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
扁桃腺摘出手術から退院後、声を守るためにしていること
退院してからしばらくは、痛みや違和感が残り、手術前の発声に戻ることはありませんでした。
不完全燃焼というか、理想に対するギャップを感じながらしゃべっていたのを覚えています。
ただ、それも時間が解決してくれて、徐々に、仕事でも十分使える声が戻ってきました。

一方、声の変化ついては、手術をやってみないとわからないところもあるかと思います。
しっかりと、医師と話し合って、手術をするかしないか、決めていただきたいです。

さて、今回の扁桃腺摘出手術は、喉や声に対する私の意識を高めてくれました。
声を守るためのケアには、入院前以上に気を遣うようになっています。

扁桃腺摘出手術から退院後すぐの食事はどうしたのか


医師からは、退院後の食生活についての指導がありました。
退院してから受ける診察で、医師の許可が出るまでは、辛いもの、固いもの、パサパサとしたパンなど、
手術部分に影響がありそうなものは、できるかぎり避けるよう指導を受けました。

いずれも、喉への負担が考えられるものです。

実際、辛いものだと気付かず、ほんの少し口にしたところ、傷口にしみてしまい、話すことも大変だったのを覚えています。
本来ならば控えないといけないのでしょうが、固いものを少し食べてみたところ、噛むのも大変、飲み込むのも大変でした。
お酒はできる限り控えるようにも言われました。

ちなみに、診察で食事制限が解除されてすぐに、パンを食べてみましたが、久しぶりということもあったのでしょうか、パサパサでしたので飲み込むのに一苦労でした。

扁桃腺摘出手術から退院後、声を守るためにどのようなケアを続けているのか


手術前から意識していた部分もありましたが、それに加えて、いつも安定した調子の声を出せるように、習慣で取り入れたものもあります。

声を守るだけではなく、体調管理にもつながるので、やっていてよかったなという印象です。
 

喉の保温・保湿に、暑い時期でもマスクやネックウォーマーを使う


寒い時期にマスクやネックウォーマーを使うのは、イメージしやすい、ですよね。
風邪の予防、寒さの遮断をしたいですから。

ただ、私の場合は、夏の暑い時期でも、こうしたグッズが手放せません。

夏になると、いたるところで冷房を使うこともあり、冷たい空気を吸い込んだときの刺激、首元から感じる寒さを抑える役目があるのです。
春や秋の朝晩など、思ったよりも気温が低いなと感じたときには、喉の保温・保湿グッズを身につけてでかけます。

天気予報の予想最高気温・最低気温も一つの目安になっていて、前日から、極端に気温が下がる場合は、気温差の影響を軽減する際に、保温・保湿グッズが大活躍してくれます。

おかげで、夏なのに寒いところを移動してからの現場でも、不安を抑えながら仕事をしています。
 

外出先で、違和感を覚えたときのために、携帯用のプロポリススプレーを使う


どんなに予防をしていても、仕事の際にはマスクもネックウォーマーも外しますし、その現場に、どのような体調の方が来ているのかは、すべてを把握しきれません。

必ずと言っていいほど、どこかで、風邪のもとに触れるわけです。

少し無理を続けて、体力が落ちているときには、現場がきっかけで風邪を引くことがありますし、喉に軽い違和感を覚えた状態で、仕事をすることも、もちろんあるわけです。

ただ、違和感を覚えた状態でケアもせずに仕事に臨むと、喉の痛みの増幅、声枯れのきっかけになりかねませんので、プロポリススプレーを喉に吹き付けてから話をするようにしています。

プロポリスとは、ミツバチが作り出す強い減菌力が特徴の産物で、代謝活動でも中心的な働きをするミネラル類や欠かすことできない栄養素であるビタミン類が豊富に含まれているといわれています。

あくまでも、私の体験談ですが、このプロポリスをスプレーを吹き付けると、痛みが抑えられた状態で話すことができ、喉の不安を抑え、声も、好調時に近い状態まで、戻すことができました。

お手軽な喉のケアをしていきたいと考えていたら、下のボタンをクリックしてもらうと、私の使っているプロポリス「プロフィット(スプレー)」の詳細をご覧いただけます。



私の同業者も、休憩時間に喉にスプレーできるよう、参加者から見えないよう、演台に置いているのを、しばしば見ています。

声を商売にする人の間では、愛用品・必須品の1つになっています。
 

自宅では、体調管理の一環として、マヌカハニーを使う


扁桃腺の摘出手術を受けた後は、サイズが小さいプロポリススプレーを持ち歩き、自宅では、マヌカハニーを使うようにしています。

手術を受ける前には、高熱が頻繁に出ていたので、現場へ持参することもありましたが、いまでは、高熱もピタッと止まったので、自宅用としてマヌカハニーを使用しています。

スプレーに比べると、少しサイズも大きくなりますし、重さもありますからね。

(マヌカハニーとは)
ハチミツの中でも抗菌力が高く、希少価値のあるマヌカハニー。マヌカとは、ニュージーランドにのみ自生するフトモモ科の低木です。マヌカの葉や樹皮から抽出されるオイルやハチミツは、特別な殺菌能力があるとされ、原住民族マオリ族は古来から風邪や傷の治療として珍重されてきました。マヌカの木は、春から秋にかけて白やピンクの可憐な花を咲かせます。その直径1~2cm程の小さな花から採れたハチミツが「マヌカハニー」なのです。現代ではオーストラリアやニュージーランドで医薬品として取り扱われているほど、効果効能が認められています。山田養蜂研究所

私の場合は、扁桃腺摘出手術後は、主に予防策として使っています。

手術を受けた後は、高熱がピタッと出なくなるので、「少しくらい無理をしても大丈夫」という感覚が出てきていました。

そのまま突っ走ることもできるのですが、それは喉や声に、負担を与えかねません。

どこで、風邪のもとをもらってきているかわかりませんし、周りに風邪で咳をする人が多いなと感じる場面に出くわしたら、仕事から帰ってきて、マヌカハニーを一口、そして、睡眠時間を確保して、喉や声を守るということを意識してきました。

そのマヌカハニーを選ぶ際、品質の高さを示す数値の1つに、MGO(天然メチルグリオキサール)と呼ばれるものの含有量があります。

MGOは、ケトンとアルデヒドの両方の性質を持っており、たんぱく質を変性させることから、強い抗菌活性作用を持っています。

さらに、MGOは、身体の恒常性維持のために積極的に引き起こされる細胞の更新、アポトーシスを誘導する役目を果たしているという研究発表もあり、マヌカハニーを口にすることで、細胞のコントロールにもつながるといってもいいでしょう。

このMGOの含有量によって、活性度の高さを示す活性強度の数値が産出され、MGOの数値が高くなると、活性強度の数値も高くなっていきます。

また、私が使用している製品「ストロングマヌカハニー」は、有用酵素類がそのままの状態で含まれ、開封・未開封に関わらず常温保存ができるとともに、賞味期限が存在しない1次産品です。

一旦、完売になると、同じ製品を入手することが困難で、完売した製品と同等の製品が採れた場合に限って、後継品として、世に出回ります。

量産品ではないので、貴重な一点もの、といった印象です。

数が少ないから定期購入で確保したいと考えるかもしれませんが、まずは、1つ手元に置いてみて、自分のペースで使ったほうがいいでしょう。

私が使っているストロングマヌカハニーは、【MGO860+】【活性強度31+】といった数値のもので、下のボタンをクリックすると詳細が載っていますので、喉のケア、声の管理を丁寧にしっかりと行っていきたいと考えるならば、一度、ご覧になってみてください。



マスクやネックウォーマー、プロポリスやマヌカハニーを使うことで、周囲の多くの人が風邪でダウンし、声が出にくい状況でも、私としては、安定して、仕事を続けることができています。

参考にしていただけると幸いです。
喉のケア マヌカハニーの詳細はコチラ

ライター紹介 ライター一覧

講師110番

講師110番

1998年から講師業を行う(男)。長く携わる講師業の中で出くわした、体調トラブルやその対処法を個人の体験からお伝えしていく。また、セミナー講師として、他セミナーに出席し感じた、人前仕事に大切なポイントも記述する。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 周りが風邪だらけでも喉の痛みを防いでくれたはちみつ「マヌカハニー」の食べ方とは

  • 使って便利だった!家族6人大家族の国内旅行 宿泊先のホテル予約サイト

  • 扁桃腺摘出手術で体験した再出血はいつ起きた?どれくらいの量?確率は?

  • 扁桃腺摘出手術で体験した声への影響や後遺症~声は変わるか、いつ出るか~

関連記事

  • 扁桃腺摘出手術で体験した再出血はいつ起きた?どれくらいの量?確率は?

  • 扁桃腺摘出手術を体験して払った入院~再出血~再手術~退院までの料金・費用、生命保険は使えたのか

  • 扁桃腺摘出手術~再出血・再手術も体験、術後の後遺症も~喉・声の大切さを再認識

  • 扁桃腺摘出手術で体験した声への影響や後遺症~声は変わるか、いつ出るか~